もし急がなくてよかったら、おうちでゆっくり過ごせます。
子どもは病気やケガをしながら成長していきます。
突然の病気やケガ!そのときに家庭でどう対処すればよいか
わかっていると安心です。そのお手伝いに。
突然の病気やケガ!そのときに家庭でどう対処すればよいか
わかっていると安心です。そのお手伝いに。

~急いで救急!はどんな時? 家庭でどう過ごすか?~
【熱が出たら】
静かに寝かしましょう。
水分を与えましょう。
寒気があるときは暖かく、熱がるときは涼しく。
食事は?
熱さましのお薬
【吐いたら】
また吐かれてもいいように
落ち着いて、きれいにしてあげましょう。
吐いた物がどんな物か、見ておきましょう。
水分は吐き気がおさまってから。
【ヒューヒューゼーゼー・息が苦しそう・妙な咳】
呼吸の状態を見ましょう
部屋は暖かくして加湿しましょう。
水分を取りましょう。
のどへの刺激は避けたいものです。
咳き込んで、吐くときは
のどや胸の温湿布
【子どもの体調がわかるようになろう!】
子どもの調子が良くないときは親も不安になり、病院にいくべきかどうか迷うものです。
しかし、子どもの状態から
かどうかを見分けられるようになれば安心です。
【日頃から良く見ておこう、わが子の体】
~見て、触って楽しい、乳幼児の体~
【どこをどう見る?子どもの体】

- 1、機嫌・・・元気かな?
- 2、食欲 ・・・いつもと比べて
- 3、呼吸・・・見れば見える
- 4、顔色や唇の色
- 5、手足の冷たさ・爪の色
・・・健康な状態でも変化する。
よく見て、よく触って。
【夜間など迷った時の参考に】
<急いで受診>と<今は見ていて大丈夫>
急ぐ時 | 大丈夫な時 | |
---|---|---|
機嫌 | ・全然遊ばない。 ・普通に眠れず変にぐずる | ・少しは遊ぶ。 ・いつも通り眠る。 |
食欲 | ・何も食べたがらず 飲もうともしない | ・好きなものなら少しは食べる 飲む。 |
息 (呼吸) | ・息苦しそう | ・熱に合わせてハァハァ。 しばらくすると落ち着く |
顔色が悪い | ・1、2時間前と比べてより悪い。 | ・どんどん悪くはならない。 ・30分以内には顔色は戻る。 |
手足 が冷たい | ・顔色と同様 数時間経ってもまだ冷たい ・爪の色も悪い | ・寒がる様子や顔色が悪いなど の症状が消えると戻る |